スポンサーリンク

【おすすめ】ガスコンロで使える家庭用小型焙煎機

コーヒー
スポンサーリンク

ここ数年の行動制限が定着し

自宅でできることの需要が増えましたね。

コーヒーもその1つで

「おうちカフェ」という言葉も広がりました。

・自宅でコーヒーを楽しむ→自分でコーヒーを淹れる→自家焙煎する

・小型網焙煎→片手鍋焙煎→小型焙煎機

焙煎って身近なものでできます

この記事では

小型焙煎機の中でも

安価な商品で「スキルが身に付く」焙煎機

のご紹介です。

スポンサーリンク

KAKACOO コーヒーロースター

KAKACOO コーヒーロースター コーヒー焙煎機 小型業務用 家庭用 焙煎器 透明直火式 110V

この焙煎機は

「ガスコンロ」に乗せて

焙煎が行えます。

こちらの商品の特徴①~⑤

①ガラス製の容器内で焙煎

・豆に直接火が当たらず焦げにくい

・庫内温度の熱で火を入れるため、均一に焙煎できる

②容量は400gまで

・家庭で飲む分には十分な量を焙煎できる

③手入れが楽

固定は3か所のネジのみでシンプルな構造

④一般家庭の電力で稼働

付属ケーブルで作動、変圧器は必要なし

⑤一定速度で回転

早すぎず遅すぎず

家庭用焙煎機の中ではハードルが低めです!

特徴①の注意点&コツ

①ガラス製で豆の様子が全て見えるという強みがあるが

使用ごとに黒くなり、いずれ見えなくなる。

投入口にスプーンを入れて豆を随時確認する

(基本どの焙煎機もそう)

②400g近く入れると焙煎時間が相当長くなる

(香りが飛ぶ原因)

安定した火入れをするなら生豆は200g前後にとどめる

③チャフ(豆の皮)を集める機能はついていない

チャフの片づけ場所を前もって想定しておく

キッチンがガスコンロでも

焙煎は全て外で行うのが無難です。

(煙とチャフは避けられないので)

実物の様子

実物の様子

焙煎機と言われても

機械感はなくとてもシンプルです。

解体後に戻し方が

分からなくなる心配もなさそうです。

細かな凹凸もなく

洗浄後も拭き上げやすいと思います。

別に本体を固定し

回転させる土台がありますが

それも電源ボタンのみです。

上記画像の

左側に電源ケーブル差し込み口

赤いスイッチが電源です。

本体電源は1つのみで

回るだけのシンプルさ!

焙煎中に必要な調整はコンロの火力のみ

自分自身の焙煎技術になっていきます。

ガラス本体は

レビューにも黒くなるとありましたが

実際にガラスは真っ黒になってしまい

洗っても落ちないです。

漂白してもダメでした。

外から見えなくても匂いや音

時間で焙煎の感覚は掴めます!

焙煎のコツ

容量に余裕を持つ

最大容量400g表記でも

コーヒー豆400gは多すぎて焙煎できません。

回転しながら

均等に火を入れるには広い空間が必要

豆同士が密着しないようにしましょう。

焙煎時間に比例して

コーヒー成分は抜けていき

「香りや味わい」に影響します。

長くても20分以内

好みの焙煎に仕上がる容量を探りましょう。

おすすめは250g前後です。

400g入れて焙煎が長引き

炭臭いコーヒーになりました・・・

ガスコンロの火力は強め

ガラス製のため「弱火でじっくり」の火入れは

温度上昇も維持にも向かないです。

良くも悪くも気温に左右されやすいので

焙煎には強めの火が必要です。

ガスコンロの火力7割以上9割未満で

調整がおすすめです。

ガスコンロの五徳部分を外してガラス部分を火に近づける

火力が弱いガスコンロがあります。

どのガスコンロでも

「五徳」を外して火元とガラスの距離を

限りなく近づけることをおすすめします。

豆の火入れも安定し

ガスの消費量も抑えられます。

豆投入前に本体を空焼きして余熱する

ガラス製は周囲の影響を受けやすいです。

火力の反映もさせやすいですが

気温の高低差もしっかり受けます。

気温の低い冬場や風の強い日は

「温めてから使う」

「防風対策をする」を徹底しましょう。

環境を制して季節問わず焙煎しよう!

高価な機械だと

余熱からプロファイリングで

焙煎加減も自動という商品もあります。

しかし

「焙煎」に慣れるには

穴を覗いて様子を見る

火の加減をする

時間を測る

などして

「焙煎技術」を磨くほうが大事であり、楽しさもある

と思います。

是非この機会に

小型焙煎機を導入してみてください。

・自分の好みに仕上げる

・豆の個性を引き出す

焙煎に挑戦するからこそ楽しめるコーヒーの深い世界!

コメント

タイトルとURLをコピーしました